春うらら

「長い前置き」の後にある文章

変わりゆく景色と価値観、そして変わらぬ愛【サマーフィルムにのって】

みなさまご機嫌いかがですか。本日は映画サマーフィルムにのってを鑑賞したのでそちらの感想をざっと綴っていきます。

 

数ヶ月前、とある良い感じの映画館に行った際、壁に貼ってあったポスターを見て以来、絶対にこの映画館でこの映画を見よう…!と思っていました。無事公開日当日に見ることができたので非常に満足です。(ブログ更新は公開して数日経っていますが)

 

 

f:id:harurtaiko:20210810174242p:plain

映画館の壁に貼ってあったポスター

 

さて映画の内容ですが、まず純粋に面白かったです。ハダシ監督の時代劇が好きだと言う「愛」を中心に劇中に出てくるみんなの「好き」の気持ちがまっすぐで気持ちが良かったです。

本当に一人ひとりの登場人物が魅力的だったのですが、今回はハダシ監督凛太郎、あと花鈴監督(と隼人くん)についてつらつらと私の思うところを言わせてください。

 

ハダシ

 

伊藤万理華さん演じるハダシ監督は、体は小柄なものの1時間半ずっと圧倒的な存在感を放っていました。

 

ただ真っ直ぐに時代劇や勝新太郎を愛する姿を全力でお芝居されているのもそうなのですが、声がとても良く通るのがすごく良かったです。

 

『猪太郎』を見つけ逃げる彼を追いかけ回すシーン、そして合宿の、映画を撮るのを諦めかけているハダシ監督を追いかける凛太郎のシーン。結構分かりやすい対比がめちゃめちゃに『エモい』なって思いました。

 

ハダシが凛太郎に抱くのは恋心。凛太郎はハダシ『監督』を愛していたので、お互いに放った「好きです」は少しベクトルは違ったのかもしれませんが、2人とも純粋に、真っ直ぐに映画を愛していたから通じ合ったのだと思います。

 

 

そしてなんと言ってもラストシーン

 

 

大きな体育館で、ハダシと凛太郎が武士の青春のラストシーンを撮るためにデッキブラシ(剣)を交えあう姿の緊張感。

 

体格差があるはずなのにそれを思わせない動きの大きさと流麗さが出す存在感に思わず息を止める勢いで見入ってしまいました。

 

凛太郎

 

金子大地さん演じる凛太郎。映画館でコケてたり終わった後号泣していたりのシーンをはじめ、ずっとクスッと笑えるような、コミカルなお芝居をしているはずなのにどこかに儚さを感じたり、リアリティ説得力があるのは何故でしょうか。

 

何故でしょうかと言っておきながら自分で答えを出しちゃいますが、眼力が凄いんです。

 

少し話はずれますが、よくアイドルやアーティストがテレビなどでカメラに向かってパフォーマンスすることがありますが、「カメラのレンズを見ている目」と「カメラの向こう側の観客目」があると思っています。

 

それと似た感じで、金子大地さんはお芝居をしている時、彼の目は相手の「目」を見ているのではなく、相手の「心」を見ているように感じられるのが個人的なスゴイポイントです。

 

花鈴(と隼人)

 

花鈴監督はめちゃくちゃ良い人でした。

見た人はみんな好きなんじゃないでしょうか。

 

一見、自分が一番カワイイと思っているプライドの高いいや〜な女の子かと思いきや、彼女もまた、純粋に映画を愛している女の子ってところが良いですよね。

 

映画部として、ひたむきに良い作品を撮ろうとする姿、そして自分の撮る映画には「絶対に想いを伝える」というこだわりを持っているところに彼女の映画愛を感じました。

 

隼人さんは最初から最後まで何だかよく分からない存在だなと思いながら映画を見ていたのが、帰り道でいろいろ考えているうちに、彼は彼で、純粋に花鈴が好きで、一生懸命に頑張る彼女を愛していたのだなと思いました。

 

隼人は花鈴を愛してたのに対し花鈴は映画に真っ直ぐで、隼人のことは良き相棒、くらいにしか思っていなかったのでしょうがその想いの違いと同じ熱量感が殊更2人というキャラクターを愛せる要素にたらしめている感じもします。

 

とまあそんなこんなで、映画が終わりさわやかな気持ちで帰り道に着き、電車の中で読んだパンフレットの中に後日譚漫画を読んだのですがこれがまた映画と同じがそれ以上に良すぎて思わず涙しました。

 

2人がそれぞれの時代でそれぞれの形で映画に向き合い、映画を撮る姿。

離れ離れになっても「映画」で、「映画を愛する心」でつながっているということ。

 

 

そして何より「大好きなものを全力で愛すること」の尊さに

 

Image

 

ヒーローは人を救ってまた自分を救えるのだろうか【スーパーヒロイズム】

みなさまご機嫌いかがですか。本日はミュージカル SUPER HEROISM 7月3日夜公演を見てきたので感想をばという塩梅でございます。

 

テンポが良くコミカルな雰囲気で進む物語は面白くてとっても鑑賞しやすかったです。

一応断りを入れておきますがネタバレに対する配慮はございません。

俳優さんたちの演技についてというより、物語についての解釈への言及がほとんどです。

 

 ここから本編

 

天真爛漫の四文字を体現したような少年のモノローグから舞台は始まる。

 

フリーターで時間があること以外の取り柄のない”ゴタンダ”とかなり個性の強いスーパーの店員たちとのコミカルな掛け合いで物語はスピード感をもって進んでゆく。

 

ヒーローにあこがれを持つだけの、なんの取り柄もないと思っていた少年は、そのまっすぐさを武器に、皆に影響を与えるほんものの「スーパーヒーロー」へと成長したのだ。

 

自分の想いを犠牲にして”ピーマン”と”チサ”の恋を応援するべく、ある計画を立て、実行するも物語はまさかの結末で終焉を迎える。

 

華々しいカーテンコールを終え、舞台は円満に幕を閉じると思いきや、フォーマルな服装で身を包んだ”ピーマン”が現れ、エピローグが始まる。

 

この舞台は、美大を卒業して劇作家かなにかになった彼が若いころに体験した物語だったという。

 

このお話は、ある男の子たちが一人の女の子に片思いをする話ではなく、「愛の売り場」を見つける話であり、一人の青年が誰かを守り、だれかを愛し、そしてヒーローでいることが言いたかったのだと。

 

ここで私は思った。本当に伝えたいことをエピローグという形式で直接言語化してしまっては我々観客の思考を止めてしまうのではないか。そして、物語の余白として残しておいてほしかったところを、どうして言ってしまうのだろうかと。正直に言うと、この”ピーマン”が話している間の私は終幕直前にして興ざめしてしまったのである。

 

しかしエピローグの最後の最後で”ゴタンダ”はこう言った。

 

「ヒーローは、案外むなしいものである」

 

 

私は、衝撃を受けた。

この一言を聞く直前まで狭まり切っていた「物語の余白」がぐんと、音を立てて広がる。

 

まずは”チサ”について思うことから述べていきたい。

この物語において、問題を提起する役割を担った彼女は裏の主人公ともいえる。

彼女が話し出した序盤の台詞

「私の価値はゼロ円、あなたの価値はいくらですか?」

には驚きを隠せなかった。独特の空気とテンポ感で場の雰囲気を締めてゆく彼女は最初からいくらか異質を演出していた。その間で繰り出すこのセリフはまるで何でもない的外れなところを突くようで核心を突きに行っている。

 

に価値はあるのか。価値とは何か。

金は分かりやすい定量的な「価値」として扱えるけれど、ただのコインや紙きれは本当に価値があるのか。

いま、生きていることに意味があるのか。

 

そのようなことを日々感じながら生きていた一人のさみしい少女。

愛の価値が、愛の意味が分からなくて、金さえあれば愛なんかいらないと言い放った彼女は、実は誰よりも愛に飢えて、愛を求めていたに違いない。

 

閑話休題となるがここでODA(オーディーエー)”オダ”の話をする。

彼も生きることの意味を見失って路頭に迷った人間だ。

 

大事な人を失い(本当に不倫していたのなら自業自得だが)、大きな悲しみに溺れる日々。もう何をしたっていいやと自暴自棄になった果てにやった行動があの脅迫文。やっていることは非常に滑稽だがこれも「誰かに見てほしい」そういった感情の表れではないだろうか。

 

その彼が犯人だと自白するときに”ゴタンダ”がとった行動は正しく人を救うスーパーヒーローだった。

人は一人で生きてはいない。周りと影響を及ぼしあって、支えあって生きているのだということを体を張って伝える(ヒーローはそんな打算で動かないから本能だが)その姿に”オダ”はかなり救われただろう。

 

”ゴタンダ”は、だれかを守るために、愛ある行動を、そしていつでも「スーパーヒーロー」であることでスーパーで働く皆やピーマンに勇気を与えていった。

そんなヒーローにも救いきれないものがあるのだ。”チサ”は愛について分からないまま、苦しみ逃げ出すところで物語は終わる。

一つの行い(この場合は「ある計画」だ)によって心を動かされ、前を向ける人間もいればまだ幸せになるには時間がかかる人間もいておかしくないだろう。

 

ヒーローの行いの不完全さをこの舞台では綺麗にかつ残酷に描写し切ったうえで、エピローグを挟みフォローした後、突き放した。

それでもヒーローは、その人のためになると思うことであれば全力で、愛を持って、行動しなければならない。たとえ全員がカタルシスを得られなくても。

それって自分のエゴでしかないのではないかと悩むこともあるだろう。しかし突き進まなければならないのだ。それが「スーパーヒーロー」だから。

 

そしてわたしはこう思うのだ。ヒーローは人を救ってまた自分を救えるのだろうか、と。

 

 

さあ、明日からものびのび生きていきますか。

 

 

本髙克樹さんの書くブログにおける構造ー面白くて読みやすいブログについて考えるー

みなさまご機嫌いかがですか。本日は本髙克樹さん(7 MEN 侍)について。

 

と、いうのもJohnny's webにて連載されている本髙克樹さんのブログ #かちゅーずでい がかなり面白いとわたしの中で話題なんです。

ということで今回も野暮であることは重々承知ながら元気になにが面白いかをガヤガヤと外野からお話しさせていただきます。

 

本髙克樹さんのブログのオモシロポイントとしましては、

 

1.発想力と展開力

2.共感

3.緩急

 

 

を挙げたいと思います。

 

 

まず一つ目、「発想力と展開力」。

 

とにかく着眼点がすごいんです。自分の好きなことや本髙さんのキャラクターとしての大事な要素をうまく題材にして面白く広げられている。

話題を切り出した後に、話す内容のインデックス、結論を述べられていますね。

これを自然にできているのがすごいです。整然と文章が書ける頭の良さにシンプルに憧れます。

あと全部理論がしっかりしているので純粋に納得できますよね。モヤモヤが残る、というか腑に落ち切らない文章は物語の余白として描写されない限りは好印象を持たないので。

具体例を挙げさせてください。

 

vol.003~005(麺類三種の神器のお話)

麺について語りつくした3回でしたね。

好きな麺三つを神器と名付け、「ジェネリック食品」とやらまで開発してしまうらしいです本髙さんは。

003では見事に若年時のコテコテ麺の摂食を正当化。

004では台湾混ぜそばとの出会いをどこかのエッセイ集のように詩的に綴られました。

005ではコテコテ麺の代替品を開発。

 

読後、わたしはもちろん混ぜそばも油そばもつけ麺もつけ蕎麦も食べたくなりました。家から出ていないので食べられていませんが。

 

vol.009(ファッションと方程式のお話)

ファッションと方程式を結びつかせたこの回。個人的には今までの中で一番おもしろい回です。

本髙さんのお得意とする「数学」と苦手とする「ファッション」をうまく融合させて理論展開してゆく様は流麗で惚れ惚れしました。

本髙克樹さんにしか書けない内容であります。

扱っている数学の内容自体は連立方程式なので中学生レベルの簡単な内容じゃないですか。(高次方程式の連立だとレベル跳ね上がるでしょ、とかいうクレームは受け付けておりません)

ただ、方程式は式の数や変数の数によって絶対に解けなくなったり一瞬で解けたりしますよね。それがいいなって思うんです。

ファッションに明るい人は中学生の教科書の例題で出てくるような式に見えるし、ファッションが苦手な本髙さんいとっては解けない連立方程式しかない。連立方程式のもつ難易度の振幅の大きさとファッションが見事に重なるのが良かったです。

 

 

二つ目は「共感」です。シナジー(英語で言っただけ)

二つ目だけに共感も二つのタイプに分けて考えてみました。

 

たとえば、本髙さんのブログを読む時、「おいおいこれはどうなってるんだよ」とつっこみたくなる一文はないですか?(関西人の性でしょうか。)

それに対して、私がつっこんだ瞬間の次の文できっちりと、きっちりと回収してくださいます。そう思ったよね?って。

これが伏線回収タイプの共感です。

読者に”そう”思わせておいて答え合わせをリアルタイムでやってくれる。だから次はどんな意見が聞けるのだろうとワクワクしながらスクロールできるんです。

 

もう一つとしては、「ここまで読んできて、キミはこう思ったよね?もちろんそうだ。しかしこんな考えはどうだい?」とけしかけるスタイル。

で、こっちが言葉のカウンターパンチタイプの共感です。この表現すると出身校というか恩師がばれそうですけど。

 

vol.002,003,005,(007,)009あたりぜひ読み返してみてください。共感に共感していただければこれ幸いであります。

 

伏線回収や言葉のカウンターパンチとはまた違いますが、vol.006ラストのカッコ内も個人的にアツいと思ってます。このカッコ内があることでより「気持ち」、伝わりますよね。これがシナジー。厳密にはシナジー=共感ではないのですが大目に見てください。

いっこ余談いいですか。これ書いてる途中にvol.010が更新されたのですが、「共感できる方は考えておいてください」ですって。意味は当然違いますが同じワード使えるのは光栄でうれしいです。にわかながらオタクゴコロが疼きます。

 

 

三つ目「緩急」ですがこれはもうシンプルに文字数です。というかネタ枠。文字数の振幅が激しいですよねってそれだけ。

vol.001からvol.010までの文字数を見てみましょう。およそですがカウントしました。有効数字2桁くらいで許してください。

 

vol.001 350字

vol.002 1100字

vol.003 1200字

vol.004 1700字

vol.005 2500字

vol.006 800字

vol.007 1000字

vol.008 10字

vol.009 1800字

vol.010 140字

 

…………なんか一つだけ桁のおかしいものがあるのにお気付きでしょうか。

当方のように毎週火曜日の生き甲斐を #かちゅーずでい としております身としましては、

火曜日一日頑張って毎週楽しみにしている本髙ブログを開けたら写真の使い方覚えたとか何とか言って写真が三枚乗っているだけ。しかも麺類三種の神器どあっぷ。本髙さんのかわいい御尊顔は何処ですか。アイドルのサブスクリプション制ブログサービスで三枚麺類乗せるのは許されてしかるべきなのでしょうか本髙先生。私には毛頭理解できる思考ではございません。(この間0.0001秒)

写真の使い方覚えた本髙克樹さんすごくえらい!!!!!!さいこうです!!!!!すきなもの三枚も載せられてキュンです!!賢くてかっこよくてブログも面白いのに二か月弱写真の載せ方知らなかっただなんてあざと可愛いです!!さすがです!!!

 

とかなんとか言っちゃってますけどvol.008以降毎回ちゃっかり綺麗な可愛らしいお顔を乗せていただいてほんとに感謝してます。

vol.010も最高でした。私は幸福ものです。

舞台用メイクといいますか、目元の濃いお化粧が似合う方が多いですね、7 MEN 侍には。

 

~あとがき~

#かちゅーずでい 十回目の更新おめでとうございます!なんとも締まり辛い感じになったので無理やりあとがきを差し込んでみましたがあとがきらしいものが書けませんのでこのまま引き下がりたいと思います。

わたしも本髙さんみたいに面白くて理路整然とした文章が書けるように頑張ります。

 

矢花黎さんのツッコミセンスが鯖の背より光っているんです

みなさまご機嫌いかがですか。本日は矢花黎さん(7 MEN 侍)について。

 

と、いうのも6月18日更新のYouTubeが最高すぎたんです。

野暮であることは重々承知なのですが矢花黎さんのツッコミセンスについてガヤガヤと外野からお話させていただきます。

 

youtu.be

 

こちらが例の動画です。

 

〈〈あの、ここからは動画の内容について言及していきますのでもし動画を見ていないようでしたら一度ご覧になってから読んでいただけますと幸いです。〉〉

 

まず、今回の企画では5つのボケに対してつっこむということをされていましたが、オモシロポイントとしましては、前半三つと後半二つで種類が違っています。

 

スベスベケブカガニ「思春期くらいひねくれてんな」
②112-0「守備0人」
③飛行中の航空機に乗り込むことは違法「マーベルの世界線か」

 

特に①が好きです。こちらメンバーの皆さんの解答では菅田さんのみの正解ということでしたが、この菅田さんの考察コメントが良かったですね。

 

『バナさんて結構さ、うんうんうんっていうじゃん?つっこむ時。それが一番合うのがコレ(思春期くらいひねくれてんな)だった』(一部意訳)

 

矢花黎さんのツッコミの神髄がこのコメントに凝縮されてますよね。彼のツッコミには基本的に否定がないんです。というか、否定するわけでも肯定するわけでもなく、ただただ受け入れている。そして的確に短いコメントを差し込んでゆく。

ここがミソだと思うんです。どうですか。

 

③なんかもそうですよね。否定がない。そのうえで現実に抗うこともなく、冷静にマーベルの世界へと聴衆をいざなう姿には脱帽しました。(クソデカ褒めセンテンス)

話戻りまして①についてですがメンバーが一番面白いと思った回答を迷いなく矢花黎さんのものだと判断してるのもいいですよね。後述しますが信頼関係が最高。

④猫「凍結悟りネコ」
⑤大光さんだけお辞儀をしていない一場面「お辞儀の概念がない村で育った子供」

 

こちらは先のツッコミとはまた毛色が違います。ツッコミよりかは写真大喜利の要素が強いですね。

凍結悟りネコって何?ほんとによくわからないですけど面白い。

あの画像をみて一番に目をつくのは当然、ネコだと思います。つっこみにくい写真で逃げることなくネコを的確に表現してしっかり笑いへもって行けてるのがすごい。

あとは単純に響きが面白いですよね。

 

矢花黎さんのツッコミセンスは光り輝いてるんです。でもそれだけじゃない。7 MEN 侍の中でしか出せない質感というものがあるんです。

それの一つの要素として、動画一問目にもあった『矢花の腕』とか『矢花コール』からも分かるようにメンバー皆さんの彼に対する信頼の大きさによるものだと思います。

 

グループ、アイドルに限らず一緒にいる時間が長い人たちには彼ら固有のリズムが存在しますが、

7 MEN 侍、特にツッコミ矢花黎さんVSボケ(?)の五人には、

 

「こう投げたらこう返ってくるとわかって投げるバランス感とテンポの良さ」でもなく、

「何も考えずに投げちゃった結果、(面白くなる場合もあるが)事故る緊張感と事故っても暖かく処理してくれる優しさ」でもない。

 

「絶対に面白く返ってくるのはわかってる、じゃあこんな風に投げてみたらどう返ってくるんだろう!えい!」

みたいな、雰囲気、ありませんか?

矢花黎さんは面白くて間違いないと信じているからこそ自由気ままに仕掛けてくる7 MEN 侍の皆さんの関係性が好きです。

 

 

~おまけ~

罰ゲームの今野大輝さんもピカンピカンに輝いてましたね。あの空気感で面白いのはほんと今野さんの持つペースにさすがというしかいない。

青いぴらぴらかぶってるネコみてブルーシート想起するのも、それに矢花さんがコンマゼロ秒で反応するのも神がかってました。こういう応答で見られる信頼関係は7 MEN 侍の見どころの一つですよね。

 

今後も7 MEN 侍さんの面白いYouTube楽しみにしています。

 

~あとがき~

他グループの皆さんの解答も面白かったですね。岩﨑大昇( 少年)さんが”全開”で最高でした。ムム‼猫‼